八平(はっぴー)まつり2025
八幡地域と平田地域の、食、文化、風土の魅力を丸ごと味わうイベントです。 「庄内森とみどりのフェステ...
城下町松山秋まつり
松山地域の元気市! 松山地域の特産品販売のほか楽しいこと盛りだくさんです。
飛鳥神社裸参り
五穀豊穣・無病息災を祈り、寒中にふんどし姿の子どもや若者が、冷水を浴び水ごりをとる行事です。
雪の能 まつやま大寒能
松山能は、松山藩主酒井忠恒の時代で寛文の頃(1660年~)、江戸勤番の松山藩士が能楽を修得したことに...
酒田日本海寒鱈まつり
寒鱈とは真鱈のことで、味噌仕立てにした大鍋に、身も骨も内蔵も余すことなく入れ豪快に煮たあつあつの郷土...
旧阿部家小正月行事
毎年2月11日、市指定文化財である旧阿部家で、梨だんごづくりや、雪中田植え、もちつきなどが行われます...
まつやまのお雛様 〜酒田雛街道〜
松山地区の旧家に伝わる江戸時代の人形や、享保びなや古今びなを展示します。
黒森歌舞伎正月公演
江戸時代中期の享保年間から、黒森地区の日枝神社の祭礼に奉納されたといわれている農民歌舞伎で280年以...
酒田雛街道
かつて江戸や京都、大坂(現大阪など)との交易で賑わった湊町酒田には、北前船により運ばれてきた、由緒あ...
旧阿部家ひなまつり
町内をはじめ、庄内一円から寄贈された雛人形が、約600体飾られています。 江戸時代末期から戦後にか...
でごぐり百万遍念仏
貴船神社春祈祷の際に,健康と豊作を願って行われる行事です。 地区の各家が長さ6尺ほどの太めの縄...
酒田日和山桜まつり
桜の名称として知られる日和山公園は、日本の都市公園百選にも選ばれています。 日和山公園では昭和56...
舞鶴公園桜のライトアップ
桜の名所として知られる舞鶴公園と八森自然公園。 隣接する八森温泉ゆりんこのそばでは、約100mに渡...
花の経ヶ蔵・十二滝トレッキング
新緑の季節、修験業者の山「経ヶ蔵」から名瀑「十二滝」までめぐるツアーです。 澄んだ空気の中を、一緒...
玉簾の滝ライトアップ
山形県随一の高さ63m、幅5mの直瀑をライトアップします。 昼中はマイナスイオンで自然いっぱいの滝...
飛鳥湯立神楽
「伊勢神楽」系統に属するというこの神楽を伝承してきた飛鳥神社は、今から1,200年前に大和国飛鳥坐神...
松山まつり(中山神社祭典武者行列)
毎年5月1日に挙行され、藩政時代を偲ばせる行事です。 松山藩酒井氏が徳川家康の嫡男松平三郎信康と藩...
八幡神社、飛澤神社例大祭
酒田市八幡地区にある八幡神社と飛澤神社の祭礼で毎年5月1日に行われます。 江戸時代、大名行列の供先...
酒田まつり
~酒田まつりについて~ 上下両日枝神社の例大祭「山王祭」として、1609(慶長14)年から一度も休...
酒田港クルーズ
日本海に沈む夕日を船上から楽しんでみませんか。 2025年度は6月21日(土)と9月6日(土)...
鳥海山湯ノ台口山開き
鳥海山の南の玄関「湯ノ台登山口」の山開き。 登山者の安全を祈願する神事が行われ、夏山シーズンを迎えます。
さかた夏の縁日まつり
名称を「さかた夏の縁日まつり」にかえ開催して4年目の今年は、2日間で開催します。 開催にあたってた...
合併20周年記念 復興やわたの夏まつり
地元の飲食店やキッチンカーによる飲食販売や、ステージ発表に盆踊りが行われます。 浴衣来場者にはプレ...
新山延年舞
1979(昭和54)年に国の重要資料保存文化財に、1980(昭和55)年に県無形民俗文化財の指定を受...
月の能 皇大神社奉納「松山能」
松山能は、松山藩主酒井忠恒(ただつね)の時代で寛文の頃(1660年~)、江戸勤番の松山藩士が能楽を修...
祝 酒田市合併20周年 第39回庄内ひらた目ん玉夏まつり
ステージパフォーマンス、盆踊り、花火打ち上げの構成で開催されます。屋台・キッチンカーも多数出店します...
酒田の花火
最上川河口の広大な敷地を生かしダイナミックに花火を打ち上げます。 この花火の起源は、1929(昭和...
楯野川蔵祭り
1832年(天保3)創業、190年余りの歴史ある楯の川酒造株式会社で年に一度の蔵開放。 蔵祭り限定...
どんしゃんさかたハロウィーンまつり
商売繁盛を願う秋まつりとして商店街が中心となり、開催してきた「酒田どんしゃんまつり」が2018(平成...
復興やわたの秋まつり
酒田吹奏楽団やゆず吹奏楽クラブなどステージ演奏や、地域の昔ながらのごちそうのふるまいのほか、地元飲食...