山居倉庫
米どころ庄内のシンボル山居倉庫。1893(明治26)年に建てられた米保管倉庫です。 米の積出港とし...
山王くらぶ
1895(明治28)年建築の料亭「山王くらぶ」が、120余年の時を経て、新たな観光拠点として生まれ変...
舞娘茶屋 相馬樓 竹久夢二美術館
江戸時代から酒田を代表する料亭であった「相馬屋」を改装し、2000(平成12)年3月に開樓しました。...
本間家旧本邸
1768(明和5)年、本間家3代光丘が藩主酒井家のため、幕府巡見使用宿舎として建造した、旗本二千石格...
砂高山 海向寺
庄内には6体の即身仏があり、そのうち2体が砂高山海向寺の即仏堂に祀られている。 一寺に2体の即身仏...
下日枝神社
◎祭神/大己貴命・大山昨命・胸肩仲津命 5月20日の酒田まつりは上・下日枝神社の例大祭で1...
旧鐙屋
【休館のお知らせ】 2020(令和2)年10月1日(木)より、大規模改修のため休館となります。 ...
青原寺
山形藩主最上義光の家臣で長谷堂合戦で戦功があり後に酒田(亀ヶ崎)城主となった志村光安が、長谷堂城主時...
八雲神社
祭神は素盞鳴尊(牛頭天王)です。 祭礼にはキュウリをお供えし、ご祈祷していただいたキュウリをいただ...
光丘神社
◎祭神/本間四郎三郎光丘翁命 「本間様には及びもせぬが、せめてなりたや殿様に」と戯れ歌に唱...
生石山 延命寺(真言宗 智山派)/ 庄内三十三観音 第18番
■百物語(由来・歴史) 寺伝によれば、開基は弘法大師。南朝の忠臣・北畠顕信が守水親王を潜匿したなど...
城輪柵跡
城輪柵跡は、1931(昭和6)年に発見された一辺が約720m、面積は52haの広大な遺跡です。 平...
洞瀧山 総光寺(曹洞宗)/ 庄内三十三観音 第12番
■百物語(由来・歴史) 総光寺は、きのこ杉で有名な曹洞宗の名刹。 山門に向かって伸びる長さ100...
酒田湊旧廻船問屋・家坂亭
家坂家は、江戸時代後期から明治中期にかけ、北前船舟運で米と桐油(とうゆ)を扱った商家です。 桐油(...
大信寺
◎宗派/浄土真宗本願寺派 ◎開山/浄泉坊了玄 ◎本尊/阿弥陀如来像 寺の創始者である了...
出羽遊心館
数寄屋造りの生涯学習施設。 和風の意匠を基調として、天然の樹木をふんだんに使用した大小の和室や板の...
南洲神社
1976(昭和51)年6月に竣工した総桧造、銅版葺の神殿です。 西郷隆盛の遺徳をたたえ、南洲翁に関...
松山城大手門
多聞楼と称し、酒田の本間家の寄進により1792(寛永4)年に再建された。 大手門は、総欅の建築に白...
春王山 光国寺(真言宗 醍醐派)/ 庄内三十三観音 第20番
■百物語(由来・歴史) 当寺は、かつて代々の領主に崇敬され、また、港の発展とともに周辺も賑わいを見...
酒田山 龍厳寺
このあたりは酒田の中心で寺町と称され昔から賑わいを見せている。昔は最上川の南、飯盛山の西に在った。1...
慶光山 観音寺(真言宗 智山派)/ 庄内三十三観音 番外
■百物語(由来・歴史) 慶長6年、志村伊豆守光安が亀ヶ城に入った際、観音像を二の丸に遷座したのが始...
薬王山 東光寺(曹洞宗)/ 庄内三十三観音 第17番
■百物語(由来・歴史) 本尊は、羽黒・高寺とともに庄内三大霊仏として知られる十一面観世音菩薩。養老...
清亀園
本間家と並び称された大地主、伊藤四郎右衛門家の別荘。 1893(明治26)年に建造、名庭師、山田挿...
上日枝神社
◎祭神/大己貴神、大山咋神、胸肩仲津姫神 875(貞観17)年近江国坂本鎮座山王宮(日吉大...
正徳寺
◎宗派/曹洞宗 ◎開山/1458(長禄2)年 ◎開祖/鳳芝正全大和尚 ◎本尊/釈迦牟尼仏 ...
泉流寺
◎宗派/曹洞宗 ◎開山/1501~4(文亀年間) ◎開祖/鳳室正全大和尚 ◎本尊/釈迦無尼仏 ...
東林山 宝蔵寺(曹洞宗)/ 庄内三十三観音 第13番
■百物語(由来・歴史) 本尊の聖観世音菩薩は、室町中期に寺の奥にある羽黒池から露見したといわれる。...
酒田町奉行所跡
酒田町奉行所跡は戦国時代、一時最上義光が庄内を領有した時、高橋伊賀が住んでいました。 1622(元...
海晏寺
◎宗派/曹洞宗 ◎開山/1394(応永元)年 ◎開祖/湖海理元和尚 ◎本尊/釈迦牟尼仏 ...
醍醐山 大善寺
大正時代の初め農民運動の指導者・さきがけといわれた漆曽根村(現・酒田市)の地主兼自作農であった渡部平...
本居山 龍澤寺(曹洞宗)/ 庄内三十三観音 第15番
■百物語(由来・歴史) 龍澤寺は松山町にある総光寺の末寺に当たり、今より約500年前に総光寺の第七...
見龍山 円通寺(曹洞宗)/ 庄内三十三観音 第11番
■百物語(由来・歴史) 本尊は准胝観世音菩薩である。 十六世紀に観音寺城を築城した来次氏は、円通...
蓮尚寺
◎宗派/日蓮宗 ◎開山/1906(明治38)年 ◎開祖/慈厚院日経(蓮学)上人 ◎本尊/久遠の...
不動明王 福王寺
祀っている不動明王は五大明王の中心で大日大聖不動明王、無動明王ともいわれ大日如来の化身とされる火の神...
慈眼寺
祀られている福禄寿は七福神の一つで道教で強く希求される3種の願い、すなわち幸福(血のつながった実の子...
飛鳥神社(酒田市)
平田郷中心の神社。 権現造り、規模宏壮、隣に鎌倉仏と称せられる仁王尊がある。 毎年1月5日には裸...
浄福寺
◎宗派/真宗大谷派 ◎開山/1475(文明7)年 ◎開祖/明順 ◎本尊/阿弥陀如来 ...
天正寺
◎宗派/曹洞宗 ◎開山/1469(文明元)年 ◎開祖/太年祥椿大和尚 ◎本尊/釈迦無尼仏 ...
良茂山 持地院(曹洞宗)/ 庄内三十三観音 第10番
■百物語(由来・歴史) 観音普門品偈の中の持地菩薩の名号を拝受して持地院と名づけた。 本尊の千手...