下日枝神社 しもひえじんじゃ ◎祭神/大己貴命・大山昨命・胸肩仲津命 5月20日の酒田まつりは上・下日枝神社の例大祭で1609(慶長14)年から途絶えることなく続いている。 現在の社殿は1784(天明4)年のもの。酒田の産土神、酒田まつり(山王祭)の主神である。 山王の杜の豊かな緑に囲まれた随神門、社殿など、いずれも素晴らしい規模と細工を誇る。 豪商などの寄進による社殿内の絵馬なども一見に値する。 通称「下の山王さん」と呼ばれ親しまれている。 秋には日和山公園側の鳥居を入ったところにある大銀杏の見事な黄葉が見られる。 カテゴリー 神社仏閣 タグ 初詣 基本情報 住所山形県酒田市日吉町1-7-32 交通アクセス酒田駅よりバス10分 駐車場― 問い合わせ先 問い合わせ先下日枝神社 電話番号0234-22-0274 Googleマップを開く このページを見ている人は、こんなページも見ています いろは蔵パーク 本間家旧本邸 日和山公園(酒田市) 屋形船あかり 山居倉庫 山王くらぶ 海鮮どんや とびしま 初孫酒造資料館「蔵探訪館」 舞娘茶屋 相馬樓 竹久夢二美術館 飛島 酒田北港緑地展望台(港ものしり館) 土門拳写真美術館 酒田柳小路屋台村 北前横丁 SAKATANTO 上日枝神社 酒田米菓(オランダせんべいFACTORY) 日和山小幡楼 砂高山 海向寺 本間美術館 酒田市美術館 ここに行くモデルコース 酒田繁栄の立役者 本間家ゆかりの地を巡る旅 北前船寄港地の歴史と本間家の功績をたどる旅 NHK朝の連続テレビ小説「おしん」撮影場所 地形から読み解く酒田の自然と歴史のまちあるきコース 酒田三十六人衆とまちづくりの歴史探索コース ご利益満載!大願成就の寺社巡りコース このスポットから近い宿泊施設 酒田・鶴岡エリアの宿泊施設を探す