地形から読み解く酒田の自然と歴史のまちあるきコース

半日コース(4時間以内) 徒歩

鳥海山や出羽山地はなせ誕生したのか?
庄内平野はなぜ米どころになったのか?酒田誕生のルーツを巡ります。
START

1

酒田市定期航路事業所

飛島行きの定期船とびしまが毎日出航しています。

徒歩で約1分

2

日和山公園(酒田市)

港の繁栄の歴史を示す多くの遺物が点在する日和山公園

日本海に沈む夕陽が旅情をかきたてる日和山公園は、桜の名所でもあり、毎年4月中旬には酒田日和山桜まつりが開催され、ソメイヨシノなど約400本の桜が咲き誇り、夜はボンボリでのライトアップも行われます。

園内には、日本最古級の木造六角灯台や方角石、往時活躍した千石船(1/2で再現)などがあり、港町の風情を醸し出しています。
また、園内の全長1.2kmにわたる散歩道には、29基の文学碑が建てられ、江戸時代から昭和にかけて酒田を訪れた文人墨客を紹介しています。

六角灯台越しには酒田港や最上川河口を一望でき、日本海に沈む夕陽を観ることができます。

徒歩で約1分

3

随神門(下日枝神社)

現在の随神門は明治27年に発生した酒田大地震で倒壊後、明治35年に本間光輝が再建した建物で、入母屋、桟瓦葺、三間一戸、八脚楼門、上層部には東郷平八郎揮亳「至誠通神」の扁額が掲げられ、下層部には太玉命と戸屋根命の神像が安置されています。

徒歩で約1分

4

下日枝神社

◎祭神/大己貴命・大山昨命・胸肩仲津命


5月20日の酒田まつりは上・下日枝神社の例大祭で1609(慶長14)年から途絶えることなく続いている。
現在の社殿は1784(天明4)年のもの。酒田の産土神、酒田まつり(山王祭)の主神である。
山王の杜の豊かな緑に囲まれた随神門、社殿など、いずれも素晴らしい規模と細工を誇る。
豪商などの寄進による社殿内の絵馬なども一見に値する。
通称「下の山王さん」と呼ばれ親しまれている。

秋には日和山公園側の鳥居を入ったところにある大銀杏の見事な黄葉が見られる。

徒歩で約4分

5

山王くらぶ

日本三大つるし飾りの常設展示がある「山王くらぶ」

1895(明治28)年建築の料亭「山王くらぶ」が、120余年の時を経て、新たな観光拠点として生まれ変わりました。
この建物は、外観もさることながら本市で一、二の格式を誇った老舗料亭にふさわしく、各部屋ごとの組子建具、床の間などは銘木をふんだんに使った優れた意匠となっています。
館内には、北前船で賑わった時代を中心とした展示エリアと、日本三大吊るし飾りの傘福の常設展示室などがあります。
また、ここでは傘福の製作体験もできますので挑戦してみましょう。

詳しい内容は下記ホームページよりご確認ください

徒歩で約2分

6

酒田酒造前

全国との交易が酒田にもたらした北前文化の名残と美酒美食のまち酒田。
日本有数の酒の町誕生秘話に迫ります。

徒歩で約5分

7

みなと市場

旬満載、魅力満載の市場

みなと市場は「市民の台所」をモットーに、恵まれた自然の幸を市民や観光客に提供する場として賑わっています。
施設内には鮮魚・野菜・果物・特産品・酒など8店舗が店を構え、それぞれが個性ある商品を販売、お店の人との会話も魅力の一つです。

GOAL